クリスマスのイルミネーションの中
軽井沢高原教会で娘の結婚式を挙げました。
想いはひとつずつ叶うもの。高校生のときに電車の中吊り広告で軽井沢高原教会の2000本のランタンに囲まれたWeddingをみてずっと憧れていたそう。
コロナで価値観が代わり自分自身で選択がをする今。
自分に本当に必要なものを選ぶ時代に、軽井沢の森の中で親族だけで結婚式を挙げることを選びました。
当初は都内のホテルで日頃お世話になっている方をお招きして行う予定でしたのでスタイルが大きく違いました。
コロナの今だからできることがあり、柔軟に受け入れると可能性が広がります。
軽井沢高原教会は、大正10年から100年近く結婚する二人を見守ってくれています。
牧師さんからのメッセージが暖かくて新しい絆がうまれます。
記憶にあるのは、新郎には家事や掃除を手伝いますか?
新婦には、夫を尊敬して支えますか?
日本人の牧師さんの暖かいメッセージは婚活をしている人に必要な言葉と重なりました。
結婚の出発の地の軽井沢が二人の第2の故郷になりそうです。
結婚式で嬉しそうな娘を見ていると、婚活を通してご成婚していく会員さまの顔を重なり、
幸せをつなぐ仲人であることに、改めて幸せ感じます。
幸せの輪が広がりますように・・・
丹波れい